カーチェック

SUZUKI ワゴンR

[外観デザイン 外装パーツ インパネ周り シート周り 荷室&試乗レポ]

荷室 居住空間を大幅に拡大したため、荷室スペースは旧型よりも狭くなっています。
 狭いといっても、日常の買い物程度ならこれで十分でしょうし、この写真はリヤシートを一番後ろに下げた状態です。
 つまり、これが荷室を最も狭くした状態ということです。
 これで足りなければ、リヤシートをスライドさせてスペースを拡大すればいいのですから、通常使用では荷室容量で問題が起きることはまずないでしょう。

リヤシートをスライド こちらは、リヤシートを一番前にスライドさせた状態です。
 つまり、4人乗車で荷室を最大にしたときです。
 これだけあれば何も問題ないでしょう。
 普段、後席にあまり人を乗せないなら、常にこの状態にしておけば、荷室の広いトールワゴンから乗り換えても問題ないはずです。
 ここでひとつ旧型から大きく改善された点があります。
 旧型では、リヤシートを前にスライドさせても、仕切り板の角度が変わるだけで、床面積が変化しなかったのですが、新型では、新たにスライド板を設けることで、ちゃんと床面積が変化するようになったのです。
 これはおそらく「ムーヴ」の荷室を参考にしたのだと思いますが、こういったユーザーにメリットのあるアイデアは、各メーカーで参考にし合っていいのではないかと思います。
 それによって、軽自動車がもっともっと便利になっていきますからね。
 ちなみに、「ワゴンR」 のリヤシートは左右独立スライドですから、荷室の奥行きも左右独立で変化させることができますよ。

荷室拡大 2名乗車なら、このようにリヤシートを落とし込むことで荷室をさらに拡大できます。
 シートバックのリクライニングレバーを引きながら前に倒すだけで、座面も一緒に床面に落とし込むことができるので、操作も簡単ですし、段差もほとんどできず奥行きもしっかり確保できています。
 こういったシートアレンジは「ワゴンR」がもっとも得意とする分野で、新型もちゃんとその期待に応えています。

長尺物モード さらに、1名乗車なら、助手席の前倒し機構も使えるので、このようにフロントからリヤまですべてを荷室にしてしまうこともできます。
 助手席は座面を跳ね上げてからシートバックを前倒しするため、手間はかかりますが、そのぶん荷室とのつながりはよいので、積載性にこだわる人にはうれしい装備でしょう。
 ただし、荷室開口地上高が、660mmとやや高めなので、重いものを載せるときは持ち上げるのが大変かもしれません。

ラゲッジアンダーボックス 荷室の下には、アンダーボックスが装備されていますが、容量はほとんどないので、これは収納スペースというよりも単に工具類などの保管場所と考えたほうがいいでしょう。
 なお、新型にはスペアタイヤが装備されておらず、全車パンク修理キットが装備されていて、それもここに保管されていますので、万一のときのために一度は操作方法などを確認しておきましょう。
 写真左上は、荷室の脇にあるフックです。
 この車は、インパネ、助手席シートバック、荷室脇両側と、合計4箇所にフックがあり、必要なときに必要な場所ですぐに使えるようになっています。
 こういった細かな気配りも、「ワゴンR」ならではですね。

ルームランプ 室内の照明は、あまり充実していません。
 フロントにルームランプが1つと、リヤにラゲッジルームランプを兼ねたルームランプが1つあるだけです。
 マップランプやバニティミラー照明などはなく、夜間照明は最低限必要なもののみとなっています。
 実際のところ、この2つがあれば何とかなりますが、こういった素っ気無さも「ワゴンR」らしさといったところでしょうか。
 ルームランプの前にはオーバーヘッドコンソールがあります。
 バニティミラーは、運転席は全車、助手席は「FXリミテッド」以上に装備されます。
 ミラーは大きめですし、ルーフが高すぎないので位置もちょうどよく、使い勝手は良いですよ。

斜め後ろの視界 新型は、リヤクォーターウインドウを廃止して、リヤドアのガラスを後ろまで延ばすことで、斜め後方の視界を向上させています。
 確かに、リヤピラーも極端に太くはないので、後方視界は悪くありません。
 しかし、後ろ上がりのウエストラインによって、後方の安全確認がしにくいのも確かです。
 まもなく登場する新型「ライフ」はバックカメラを標準装備するという話で、これは安全上非常に有効だと思います。
 もちろん、デザインで後方視界を確保することは大事ですが、それを補助する機能も標準装備化して欲しいなと思います。
 人気車である「ワゴンR」が標準装備すれば、他の車種への拡大も早まりますからね。

エンジン エンジンは、3気筒DOHCと3気筒インタークーラーターボの2種類。
 K6A型という従来のエンジンを使っていますが、吸気系のチューニングやターボチャージャーの新開発などによって、かなり改良されています。
 NAエンジンのほうは、54馬力/6.4kg・mとスペックに変化はありませんが、ターボエンジンのほうは、64馬力/9.7kg・mとスペックが新しくなっています。
 今までのMターボエンジンや直噴ターボエンジンは廃止され、この新ターボエンジンに一本化されています。
 この新ターボエンジンは、Mターボエンジンと同じ3000回転という低い回転域で9.7kg・mという高トルクを発生しながら、6000回転で自主規制いっぱいの64馬力を発生するという扱いやすくパワフルな特性で、これからのスズキ車の主力エンジンになるものと思われます。
 新型ではCVTの採用グレードが大幅に拡大されたこともあり、燃費も大幅に向上しています。
 NA車で23.0km/L、ターボ車で21.5km/Lという数値は、「ムーヴ」のCVT車とまったく同じで、それを意識して燃費の改良に取り組んだことがわかります。
 気になる走りについては、このあとの試乗レポートでお伝えします。

<ここから試乗レポート>

 試乗したのは、「FXリミテッド」の4AT車です。
 NAエンジンの上級グレードということで、おそらくこのグレードが売れ筋となるはずです。
 このグレードにはCVTも設定されているので、本当はCVT車に試乗してみたかったのですが、「スティングレー」に試乗するときにおそらく新ターボチャージャー+CVTの乗り心地を確かめられると思うので、今回はNAエンジン+4ATの乗り心地について試乗で確かめてみました。
 まず、プッシュスタートボタンでエンジンをかけるのですが、このとき、電子キーが車内の有効な位置にあれば、ブレーキを踏むとメーターの中のランプが点灯してエンジンスイッチの準備ができたことを知らせてくれます。
 それを確認してエンジンスイッチを押すと、静かにエンジンがかかります。
 エンジンの型式は変わっていないのですが、なぜか旧型より静かで振動も少ないように感じます。
 吸気系パーツや吸音材の配置などを見直したことによって、同じエンジンでもずいぶん印象が変わっています。
 コラムシフトからインパネシフトに変わって操作しやすくなったシフトレバーを「D」に入れて出発します。
 まずは加速ですが、普通に走るには問題ないのですが、少しでも坂になっていると発進時のもたつきと騒音がやや目立ちます。
 4ATなので少し踏み込むと発進時にかなり回転が上がってしまい、それが騒音が目立つ原因にもなっています。
 これがCVTだとダイレクト感が出ますし回転が一定になるのでかなり改善するはずなのですが、残念ながら4AT車では「発進がもたつく」というスズキ車のイメージが払拭できていませんでした。
 このグレードにするなら、6万円ほどの価格差はあってもCVTを選択したほうが走りの質感という点では満足できるはずです。
 ただ、悪いイメージを持ったのはその1点だけで、その他は「さすがワゴンR」と言いたくなるほどよくできています。
 そのエンジンですが、発進時に気になる騒音が、一定の速度以上になると非常に静かになります。
 やや低音ぎみのエンジン音は聞こえますが、ガサガサした雑音がしっかり消されているため、とても心地いいのです。
 また、速度が一定以上になってからは振動も目立たず非常にスムーズになります。
 ダイハツが新エンジン+CVTで静粛性をかなりアップさせていますが、その変わりにヒューンという高周波の騒音やロードノイズが目立つようになってきました。
 その点、この「ワゴンR」の4AT車は、そういった余計な音が目立つことがなく、全体的に騒音を低減している感じです。
 今までより傾斜の強くなったフロントウインドウや傾斜したルーフが効いているのか、ボディサイズのわりに風切り音もよく抑えられています。
 ロードノイズは、音量は特別小さいというわけではないですが、車内に響き渡ることがなく、ボディの下でしっかり抑えてくれている感じなので、ほとんど気になりません。
 そして、一番気に入ったのはサスペンションです。
 フロントもリヤもスタビライザーも、すべてに手を加えたというこの新型「ワゴンR」は、確かにその成果を感じることができます。
 トールワゴンタイプの軽は、どうしても締まりのない乗り心地になりがちなのですが、この車は非常に引き締まった乗り心地なのです。
 急なハンドル操作をしても、思ったほど姿勢変化がなく、しっかり路面に吸い付いている感じです。
 それなのに、乗り心地は硬いわけではなく、路面の凹凸はしなやかに吸収してくれ、フラット感のある快適な乗り心地を提供してくれます。
 一定以上の衝撃はややゴツゴツしますが、それもまた大地をしっかり踏みしめている感じで不快感はありません。
 おそらく、サイズアップしたタイヤもこの乗り心地に大きく貢献しているのでしょう。
 この車のビシッとしなやかな乗り心地は、「パレット」とはまったく違う印象で、「ワゴンR」が室内の広さよりも走りの上質さに重点を置いた車にシフトしていることを感じさせます。
 新型「ワゴンR」は、デザインは大胆にチェンジしましたが、アップライトなドライビングポジションや、クセがなくごく普通に使える車という感覚は、やはり「ワゴンR」そのものだと感じました。
 今までにない洗練されたデザインの中に、トータルバランスの良さという「ワゴンRらしさ」をさらに熟成させた新型「ワゴンR」は、今までと同様に多くの人に支持されることになるでしょう。

 いかがでしたか。
 新型「ワゴンR」の、変わったところと変わっていないところが、だいたいおわかりいただけましたでしょうか。
 今回は展示車の都合で「ワゴンR」だけに絞って紹介しましたが、上級モデルの「スティングレー」のほうが注目装備が多いので、こちらも展示車が届き次第、詳しく紹介しますので、お楽しみに。


  

ワゴンRの詳細とカタログ請求はSUZUKI WEB SITE
ワゴンRの無料見積り依頼と愛車査定はcarview
ワゴンRの中古車検索はカーセンサーnet
>>>> Home