カーチェック

DAIHATSU エッセ

[外観デザイン 外装パーツ インパネ周り シート周り 荷室]

荷室 ラゲッジルームは、軽の中でも極小レベルです。
 床面はそれなりの広さがあるように見えますが、テールゲートが傾斜しているため、実際の容量はかなり小さいです。
 テールゲートが小さいため、開口部の幅が狭く、床面と開口部の段差も大きいです。
 リヤシートのスライドやリクライニングはできませんから、荷物の量が増えたときはシートバックを倒すしかありません。
 床下にはスペアタイヤがありますので、アンダーボックスなども装備されておらず、正直言って使い勝手の良いラゲッジルームではありません。
 しかし、日常の買い物程度に使うには必要十分といったところでしょう。
 実際には、シートバックを倒したままで使うことが多くなりそうです。

荷室拡大 こちらが、シートバックを倒した状態です。
 操作は簡単で、左右のレバーでロックを解除して倒すだけです。
 左右一体型なので、3人乗車時にはシートバックを倒すことができませんが、一度の操作で簡単に倒せるというメリットはあります。
 できれば、グレードによって分割式も用意してくれると良かったですね。
 残念ながら、床面はフラットにはならず、5cmほどの段差ができますので、大きな物を載せるときには安定しないかもしれません。
 この車は、あまりたくさんの荷物を積むことは考えないほうが良さそうです。

すっきりとした視界 この車が力を入れている部分に、運転のしやすさがあります。
 コンパクトなボディに適度な広さの室内は車両感覚がつかみやすく、また、運転席からボンネットがよく見えるので安心して運転できます。
 また、フロントピラーが細くウインドウが大きいので、斜め方向の視界も良好です。
 ワイパーも視界の邪魔にならないように設計されていて、同じように運転のしやすさが特徴のラパンよりも視界がスッキリとしています。
 センターメーターの採用によって大きなメーターフードを設けなかったことも、視界がスッキリとして運転しやすく感じる要因の一つです。
 ドアミラーも非常に大きいですし、すべてのウインドウが大きめにできているので、全方向の視界が良好なのもありがたいです。
 これなら、初めて運転する人でも怖いと感じることはないでしょう。
 ウインドウは大きくても、「X」なら全面UVカットガラスを採用しているので、日焼けの心配もないですよ。

2重シール構造 低価格車でありながら、ライバルのアルトやラパンには無いこだわりの装備もあります。
 このフロントドアの2重シール構造もその一つで、ドア側とボディ側の両方にゴムシールが取り付けられています。
 これは、静粛性や耐久性に影響する部分で、言わば車の基本性能に直結するもの。
 つまり、贅沢な装備は標準ではあまり装備していませんが、車の基本性能に関わる部分にはしっかりコストをかけているということなんですね。
 最近は、見栄えの良さや豪華装備を売りにした軽自動車も多いのですが、この車は、メーカーが言うように、軽自動車の本質を追求した車という感じがしますね。

Dのインパネ 「X」以外のグレードのインテリアについても少し説明しておきます。
 量販グレードの「L」は、バニティミラー無し、リヤヘッドレスト無し、2本スポークステアリング、エアコンがマニュアル、UVカットガラスがフロント周りのみなどといった装備の違いがありますが、インテリアの印象は「X」に近い上質な雰囲気になっています。
 廉価グレードの「D」は、さらに、インパネがグレーのモノトーンとなり、シート表皮のボディカラーとのコーディネイト無し、ルームランプがルームミラー一体型、テールゲートと室内灯の連動無し、セキュリティアラーム無し、UVカットガラス無し、パワードアロック及びキーレスエントリー無しといった具合にかなり装備が簡素化され、インテリアの雰囲気もずいぶん変わってしまいます。
 そして、最廉価グレードの「ECO」では、さらに、助手席アシストグリップとオーディオが省略されてしまいます。
 このように、グレードによってずいぶん装備やインテリアの雰囲気が違いますので、購入を検討する際にはカタログなどをよく見て確認しておく必要があります。

新開発エンジン この車には、新開発のトパーズネオエンジンが搭載されました。
 このエンジンは、ツインカムDVVT3気筒12バルブで、ロングストローク化による太いトルクやアルミブロック採用による軽量化など、すべてにおいて最良を求めたエンジンで、これからのダイハツ車の主力エンジンとなります。
 その搭載第一号となったのが、この車なのです。
 スペックは、58馬力/6.6kgmとなっていて、NAエンジンとしてはトップレベルの性能を誇ります。
 また、パワフルなだけではなく、燃費や静粛性なども優れていて、カタログ値では、22.0km/Lという低燃費を実現しています(「X」の2WD)。
 その他のグレードでも、ライバルとなるアルトよりも若干良い数値を出しています。
 エンジンの軽量化の効果もあって、車両重量が全グレードで700kg台となっていることも、低燃費に貢献しているようです。
 おもしろいことに、最も軽量な「ECO」の700kgという重量は、アルトの最軽量のグレード「E(2WD/5MT)」とまったく同じで、価格までまったく同じです。
 エッセは、低価格車の代表であるアルトを目標に据えて開発されたということが想像できますね。
 ミッションは、「X」が4AT、「L」と「D」が3AT、「ECO」が5MTというふうに、グレードによって固定されています。

<ここから試乗レポートです>

 今回試乗したのは、最上級グレードの「X」です。
 まずは、キーを差し込んで一瞬ひねると、あとは手を離していても勝手にエンジンがかかってくれます。
 これ、知ってないと気づかない人も多いと思いますが、エッセに乗る機会があったらぜひ試してみてください。
 アイドリング時のエンジン音は、かなり大きいです。
 新開発のKFエンジンは静粛性なども向上していると聞いていたのですが、実際には音量自体も大きいですし、ドーッと低い音が室内にこもります。
 ガサガサという雑音はあまりありませんが、アイドリング時と加速時のドドドという勇ましい音はやはり気になります。
 エンジンが温まると若干音も柔らかくはなるものの、低音が室内にこもって響くのは最後まで気になりました。
 これは、廉価モデルであるため遮音などにコストをかけていないことが原因だと思いますが、室内トリムを省略して一部鉄板むき出しとなっていることも影響しているのかもしれません。
 停車時の振動も、従来エンジンと特に違いを感じることができず、正直なところ音や振動については期待はずれでした。
 しかし、走りに関しては期待どおりで、軽トップレベルのトルクと軽最軽量レベルの車重の相乗効果によって、ストレスの無い加速を楽しむことができます。
 試乗には営業マンも同乗していましたが、低速からしっかりトルクが出ていて、2名乗車でも、NAエンジンにしては非常に力強い加速が得られます(音もかなり力強いですが)。
 高回転の伸びはさすがに爽快とまではいきませんが、街乗りならまったく不満なく乗れると思います。
 乗り心地は、思ったよりもしっかりした感じで、フワフワしたような感じはありません。
 シートが柔らかいこともあり、小さな振動は気持ちよく吸収しながらもフラットな乗り心地だったのは好印象でした。
 カーブでも、腰高感があまりないので安心して曲がれます。
 ただし、踏ん張りのきく足回りではないので、スピードには気をつけておかないとアンダーステアが強く出てしまいます。
 「X」以外のグレードでは、タイヤサイズが12インチとなりますので、もう少し柔らかい乗り心地になり、カーブでのスピードもさらに気をつける必要があるでしょう。
 風切り音やロードノイズは標準的な大きさで、あまり気になりませんでしたが、それもエンジン音の大きさにかき消されていたためなのかもしれません。
 エンジンは新開発のものですが、ATの変速ショックも大きめで、快適性についてはやはり価格並みといったところです。
 この車のもっとも魅力的なところは、ウインドウの大きさや見切りの良いボディ形状などによる運転のしやすさでしょう。
 実際、初めて乗っても、まるで前から乗っている車であるかのように気を使わずに乗れます。
 後方視界も良いので、バックでの車庫入れも簡単でした。
 また、ボディの重さを感じることが多い最近の軽の中では、比較的軽快に思いどおりの加速が得られる車であるということも、日常の使い勝手を考えると大きな魅力の一つと言えるでしょう。
 「旧規格の軽の手軽さや軽快さが良かった」という人には、この車は魅力的だと思います

 いかがでしたか?
 今回は展示車がたくさん用意されていたこともあって、いつもよりも詳しく紹介できたと思いますが、この車の魅力が伝わりましたでしょうか。
 現在の軽自動車の高級化の流れを作ったダイハツが、自ら軽自動車本来の「安くて運転しやすくて手軽」という魅力を最大限に引き出した車を発売したというのがおもしろいですね。
 もちろん、これには、より幅広いニーズに応えたいというメーカーの思いがあるわけですが、それ以上に、この車は、シンプルさと低価格で人気のアルトをターゲットにしながら、そこにラパンの運転のしやすさやかわいさといったエッセンスを足した戦略的な車でもあります。
 年間販売台数で軽NO.1の座をスズキから奪うための切り札と言っても良いでしょう。
 でも、そんなメーカー同士のライバル関係によって、このように安くて楽しい車が登場してくれるのはユーザーにとってもうれしいことです。
 初心者やペーパードライバーにもお勧めのこの車、ぜひ一度実車を見てみてください。
 きっと軽自動車の良さを再認識させてくれますよ。

エッセの査定をする

エッセの自動車保険


  

エッセの詳細とカタログ請求はDAIHATSU@WEB
エッセの無料見積り依頼と愛車査定はcarview
エッセの中古車検索はカーセンサーnet
>>>> Home