DAIHATSU アトレーワゴン
[外観デザイン 外装パーツ インパネ周り シート周り 荷室&試乗レポ]
この車が第2世代の車だという印象を強く受けるのが、このヘッドライトです。 4灯式の立体的なデザイン、ブラックアウト、ディスチャージヘッドランプ(HID)の採用など、どれも軽1BOXでは唯一の存在です。 点灯時(写真左下)内側の青白く光っているのがHID採用のロービームで、「カスタムターボRS」に標準装備されています。 HIDは非常に明るいので、夜間のドライブでの安心感が大幅に向上しますが、今まで軽1BOXでは装備されていなかったので、不満に思っていた人も多いはず。 ヘッドランプの位置も高くなっているので、より広い範囲を明るく照らすことができ、これは他車に対する大きなアドバンテージと言えるでしょう。 なお、この車のHIDは、軽では初めて水銀を使わないものを採用しており、環境への配慮にも積極的なダイハツらしい試みと言えます。
リヤコンビランプは、今までの軽のイメージから脱却した、非常に大きく豪華なデザインです。 上部にはメッキモールを採用し、レンズは赤とクリアのラインで幅広感を強調し、新しさも感じます。 一番端がブレーキランプで、その内側がウインカー、その内側がバックランプとなっているのですが、ぱっと見ただけではどこがどう光るのかよくわからないですね。 なかなか凝ったデザインで、後続車からの視線を集めるだろうと思いますが、なぜか内側のネジが丸見えなのがちょっと気になります。 おそらく、バンパー部にあることで衝突時に割れやすいので、そういった時などの作業性に配慮したのだろうと思いますが、個人的にはちょっと気になりました。 ブレーキランプの位置が低いので、ハイマウントストップランプは全車標準装備となっているのですが、そのランプもネジが丸見えです(一応、赤く塗って目立たなくしてあります)。 このへんは、商用車ベースの車ということで仕方ないのでしょうか。
この非常に大きなルーフエンドスポイラーは、「カスタムターボRS」に標準装備されています。 ただの板ではなく、両端がやや飛び出たデザインになっているところがなかなかスポーティです。 ボディとのつながりもとても自然で、ルーフエンドスポイラーによって全高が変わることもありません。 リヤワイパー(写真左上)のデザインもすっきりとしていて良いですね。 ドアミラー(写真右下)は、小さめだった旧型から1BOXらしい大きなデザインに変更され、視認性が良くなりました。 デザインもシャープで厚みがあり、ボディのデザインともマッチしています。 ドアハンドルはカラー化されましたが、デザインは変更されていないようです。 「バモス」のように、ドアハンドルもぴったりとフラッシュサーフェス化されていると、もっとスタイリッシュだったと思います。
この車はフロントシートの下にエンジンがありますが、ボンネットは開きます。 ここからウォッシャー液などの補充などができるので、比較的メンテナンスしやすくなっています。 ボンネットを開けて気づいたのですが、この車はワイパーの形状を工夫してあります。 取り付け位置を低くし、そこからグイッとアームを曲げることで、収納時に視界の邪魔にならないように配慮されているのです。 軽ではワイパーが視界の邪魔をする車が多いのですが、最近はそういったことにも配慮された車が多くなってきました。 これは車の質感にも影響しますし、何より良好な視界は安全の基本ですからね。
タイヤサイズは、165/65R13という、軽1BOXとしては平均的なサイズ。 旧型よりもサイズダウンとなってしまいましたが、そこは維持費を考えてのことでしょう。 「カスタムターボRS」には写真のように切削タイプの上品なアルミホイールが付きますが、「カスタムターボR」はホイールキャップとなります。 デザインはどちらもオーソドックスな7本スポークで、おとなしい感じです。 残念なのは、フロントブレーキが旧型のベンチレーテッドディスクから普通のディスクに格下げになってしまったことです。 ライバル車でベンチレーテッドディスクを採用しているのは「サンバーディアスワゴン」だけなので、普通のディスクで十分ということなのかもしれませんが、アトレーワゴンは走りにもこだわった1BOXというイメージがあったので、その点では残念な気がします。 パワーも重量もある車ですから、ブレーキ性能は重要です。 特に旧型のユーザーは、ブレーキの利きをチェックしてみる必要がありそうです。
では、気になるインテリアも細かく見てみましょう。
|